こんばんは~
さっき富士山後編投稿したんですが、投稿数増やしたいのでもう一つくらい書いちゃおうと思います!
日本1週3日目、この日は富士宮市にある滝を見に行きました!

まずこちらが音止の滝です!音止なのにめちゃくちゃうるさいこの滝はある物語の舞台だそうです!
鎌倉時代に源頼朝がこの地で巻狩りを催したそうで「富士の巻狩り」と呼ばれていて、ここには源頼朝が呼んだ、たくさんの御家人がこの地に集まりました。この巻狩りとは多くの人で獲物を囲いながらだんだんとその囲いを狭めていき、最終的に狙った場所に獲物を誘導する狩りのことらしいです!
で、そこに参加したのが工藤 祐経という武士、この話を聞きつけてきたのが曾我兄弟、なんでも曾我兄弟は工藤に父を殺されており復讐するために探していたんだとか、そしてついに工藤の居場所を突き止めた曾我兄弟が工藤を討つ相談をしたのがこの滝だそう
その相談の際に滝の音で声が遮られてしまい、念じたところ一瞬滝の音が止まった伝説がありそこから音止の滝になり、曾我兄弟物語として語り継がれているらしい、
まぁとにかく、一言だけ言わせてほしいのは、こんなところで相談すんなよ(笑)
実際少し離れたところから写真撮りましたが、けっこう音が大きかったです!
ちなみに近くには工藤 祐経の墓があります。

そしてもう一つが白糸の滝です!ここは天然記念物や観光百選滝の部などに選ばれているので知っている方もいるかもしれません!
行ってからびっくりしたことがありました!写真では一部だけですがなんと幅150メートルもあるそうです!そして富士講の開祖長谷川角行もこの地で修行していたとか、ここでも出たか!開祖!って笑っちゃいました(笑)
このたきはもう圧巻でした!マイナスイオンも多めです!ちなみにここも富士山の世界遺産構成資産に選ばれています!

あと時間が余ったので少しだけ離れた場所にある陣馬の滝にも行きました!ここは上の2つから少しだけ離れていますが、先ほど曾我物語の話で出てきた富士の巻き狩りの際に源頼朝が陣を張った場所らしいです!
ここは比較的近くまで滝に近づくことができ、けっこう迫力もありました!
この日の宿は静岡市のホテルを予約したので昼過ぎには移動を開始、その道すがらまだしても発見してまいました!

ここは富士見市にある場所で

色々見どころがあるようです!実際富士山がとてもキレイに見えました!そして私を引き止めたのが

大鹿窪遺跡です!定住が珍しい縄文時代において集落があった痕跡が出土したとのことでしたが、写真の金網を見てもらうとわかりますが、残念ながら整備工事中でしかも、まだしばらくは行われるみたいです、、残念、、ただ、この時代に定住してた人たちがこの場所にいたと思うと想像が色々と膨らみますね(笑)
宿:6.270円 ガソリン:1.252円 食費:2.000円(たぶん)
合計:9.522円
以上!
コメント