三重県で象の背にのってきました!

こんにちは!三重県に入って3日、泊まっていたゲストハウスがすごく居心地がよくて長居してしまいました~

ここで何をやったかというと、、、何にもしていません(笑)

ずっとゲストハウスでのんびりしていました!しかし!それもここで終わり!

この日は伊勢志摩から尾鷲市に向かっていきました!最近思ったんですが、バイクで日に100キロしか進まないのはちょっと遅めなんでしょうか?

道中気になって止まった道の駅です。紀伊半島ではマンボウが有名なんでしょうか?

でっかいマンボウも鎮座していました。ここではマンボウ定食なるものが食べられます!ただなるべく人がいない時間帯に運転したい私がここに着いたのは朝7時、道の駅が開くのは9時、マンボウ食べたかったーマジで

次に目指すのは便石山、端折っているのでいまいち何処の山だよって感じだと思いますが、三重県尾鷲市の近くです(笑)

この「種まき権兵衛の里」にバイクを停めました。結構広めで夏の期間だけ駐車料金が必要みたいです!

近くの風景はこんな感じ、もう言葉にならないくらいの大自然!ここから険しい登山が始まります、、この時の私は何も知らない。なんなら侮っていた。

一本道に両サイドに植物と木!、これもうジュラシックパークだろ(笑)

そんなこと言いながら歩くこと15分程

ジュラシックパーク2に激変した(笑)

ここは世界遺産の熊野古道とも合流している山で、この登山道自体はまだ熊野古道ではないですが、すでに歴史を感じることができますね!ここから急な登り道が1時間30分。もう汗だくだし膝が笑っているしでめちゃくちゃキツイ。本当にキツイ。あと蜘蛛の巣が行く手を阻む。

でもその先に今まで見たこともない景色が、、

どうですかこれ!便石山の頂上近くから飛び出している大きな岩、ここが「象の背」と呼ばれる絶景スポット!駐車場から2時間くらいでこれですよ!いや本当にきつかったけどこれだけで疲れは吹き飛びました!この時だけ(笑)

先端からの写真。

この先端でポーズきめるなんてことも!映えです(笑)

ただ個人的な注意ポイントが足場が良いとは言えないので無理して撮影するのは危険だなーと思いました。なぜならこの岩の下は崖っぽい感じに、、、何か落としたらもうおしまいです。

あともう一つ、誰かと一緒に行ったほうがいいです。はい。

写真は載せませんが、この岩の先端でポーズをきめて写真を撮りたかった、、自撮り棒持って行ったんですがなんか違うんです。後ろから撮ってほしい!カメラに向かってピースじゃなくて!カッコいい後姿を!

ゴープロとか使って色々挑戦したんです。一応ね、そしたら自撮り棒を置くには足場が岩場で不安定だし、角度が下から上に向くアングルでいいんですけど、、景色が撮れないし自分の背中と横腹に絶望、、

ってことで誰かと一緒に励ましあいながら登りましょう

ここから熊野古道を通って帰ることに、馬越峠というルートから帰ります!

ここからがいつものパターン。一番キツイ(笑)

片道3時間、ちょっと長いんですよ。そこに追い打ちの足場が湿気ている熊野古道

この湿り気わかりますか!

もう滑る滑る。この石畳が何百年前のものか思いをはせる前に安全な道にたどり着きたい(笑)

3時間の戦い後、無事に駐車場にたどり着きました💦

ということで三重第2弾「象の背」とちょっとだけ熊野古道でした!

ではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました