起きたのは深夜1時!起こしてくれたのはアラームではなくて激しい雨音でした💦
起きた瞬間から絶望の予感が、、雨雲レーダーだと2時に止むようなのでゆっくり準備を始めて2時ぴったりに出発!しましたが小雨が降っているし、7合目から続々と人が登ってくるΣ( ̄□ ̄|||)
こんなにいたのかってくらい登ってきていました(笑)

9合目手前から見えた御殿場の様子です!ここらへんでようやく雲を抜けて、雨はやみましたがどんどん寒くまってきました。
そして9合目を通過したくらいから、、人が爆発的に増えてきました。これが富士山登山道の大名行列かと実感。全く進まない列に下がる気温、これ今までの登山の中で違った意味できつい(笑)
それに大名行列の写真を何度もチャレンジしたんですが、全部前の人しか写っていない(笑)
夜の富士山を麓から見ると登山者のヘッドライトで列がきれいにできていて眺めるのが楽しかったりするんですが、列の中にいざ入ってみるとすごくきつい。寒いのに体を動かせない、、そして酸素も薄いし。

そして戦うこと1時間30分ほどでついに山頂に!山小屋から初めて2時間15分ほどでした!もう言葉にならないやり切った!本当にうれしかったです!!

あとはご来光を待つばかり、だだここでやらかします。浅間神社のことをすっかり忘れていました(笑)
もうそれどころじゃなかったんでしょうね(笑)


太陽が雲に隠れて、地平線から出てくるところはおガマませんでしたが、これはこれで素晴らしすぎる!隣にいたツアーのガイドさんが「こんなに雲海がきれいになることも珍しいし、太陽が雲海を照らしている感じも珍しいですよ」と言っていたので、珍しいんでしょうか(笑)わかりませんがとにかく絶景でした~
ただ登山の一番きついのはここから、下山が始まります。いつもここからが辛いんですよね(-_-;)
下山して疲れていると思うんですが、、思いのほか身体が軽いんですよ(笑)なぜ(笑)
ということで、今日の宿のチェックインまで時間が有り余っているので精進湖に行ってみたいと思います!って意気込んで動画やらなんやら回していたんですが、富士山の5合目でも相当涼しくて甘く見ていたんですが、下界はくそ暑い(笑)それなのにバイクの風にあたっているとすっかり忘れていたんです。そう山頂用に着込んでいたヒートテック上下!

おろかな男が展望台に向かって小山を登っていく瞬間です、、あまりに暑すぎるのと身体が悲鳴を上げ始め途中で断念しました💦それでも40分登っていた自分が恐ろしい、、

精進湖はへら鮒釣りが盛んらしく、周辺にある宿はどこも貸しボートやレンタル用品があるみたいでした!湖畔キャンプ場もあるみたいで、冬にはワカサギ釣りもできるとか!真冬は旅を一時中断する予定なので、ここに来るのもいいかもしれない!
そしてそこから宿に向かって出発!途中で目を引く看板が!「人穴洞窟」とのこと、

え、人穴って生贄とかそういう類のやつなのか、仏教の即身仏の類のものなのか、めちゃくちゃ興味が湧いて立ち寄りました。これでもまだチェックインまで余裕がある、、

人穴冨士講遺跡は人穴浅間神社の境内にあります!

入り口は狭く立ち入り禁止です。中はこんな感じになっているらしい、83メートルもあるらしい!そして、はい写真はこれだけです(笑)もう疲れてたんだと思います(笑)ゴープロも限界で起動できていませんでした💦
富士講講員が建立した200基を超える碑塔もあり、しかも派閥によってグループ分けされて建立されているらしくそれぞれの碑塔も違いがあります。
では、そもそも富士講とはなんなのか、これは江戸中期に庶民に広まった富士山の山岳信仰する人たちのようです。すごくざっくりいうと宗教のようなものです。これの開祖が長谷川角行という方でこの人が修行した地こそがこの人穴洞窟なのだそうです!ちなみにここは世界文化遺産「富士山」の構成資産である「富士山頂の信仰遺跡群」の一つです!勉強になりました(笑)
この200基の碑塔なんかは、開祖の教え子たちがくっついたり離れたりして、いろいろな派閥ができたけど結局はこの地に碑塔を残したい、けどお互いあまり仲良くないのかそれぞれ固まって建立したものが現代に残っているわけですよね⁉なんか、、いろいろと喧嘩とかしたんだろうなぁとか想像しちゃいます(笑)
想像できるのが歴史の楽しいことですよね(笑)しかも相手は人間なので想像するこちらの範疇なのがまた楽しい(笑)
ちなみに私は縄文時代の人型を模した土偶とか土器は、今博物館で展示されて様々な人が研究して考察を述べていますが、「修行中の土器職人が失敗作を世に出したくなくて隠してた」説を勝手に考察しています(笑)
なかには絶対あるから!現代では精霊とか言われている物で、当時の人が母親に似せて笑いながら作ってたやつとか(笑)
、、話がそれましたが、1日目と2日目これで無事終了です!このあと静岡県の富士宮市にあるオンせ宿に泊まりました~疲れ切った時の温泉最高だった~ここから動画編集との激闘が始まるのです
宿:6.600円 昼食1.680円 夕食:1.811円 その他:300円
合計 10,391円
コメント